9月の暦と養生のお話

 

こんにちは。

まだ暑さの名残を感じる9月ですが、

空を見上げると少しずつ秋の気配が漂い始めていますね。

頑張りすぎず、自分を大切に

ココロとカラダを整えるお手伝いをしています。

心・気・体、生きる力のサポーター

稲葉起久代です。🌱

 

 

夕方、見上げた西の空

「天使の梯子」と言うそうです。

 

希望・導き

天からの祝福

浄化・再生

 

そんな、メッセージ性もあるとか、無いとか・・・。

暑さばかりが注目されますが、

空を見上げると、季節は秋に近づいているなーと感じます。

 

 

さて、本日は

🍂 9月の暦と養生のお話・・・です。

 



9月は、古くから伝わる「暦」にも大切な節目がいくつもあります。

自然の営みを表す暦を知ることで、

季節に合った養生のヒントが見えてきます。

 

 

🔵 9月7日『白露(はくろ)』

二十四節気のひとつ。

朝晩の気温が下がり、草花に宿る露が白く光って見えることが名前の由来です。

体温差が大きくなる時期なので、冷えから身を守る意識を持ちたいときです。

 

🔵 9月9日『重陽(ちょうよう)の節句』

五節句のひとつ。

奇数(陽の数)が重なる日は縁起がよいとされ、

なかでも「9」が重なる9月9日は最もおめでたい日とされました。

「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒や観菊を楽しむ風習があります。

 

現代では菊花茶をいただいたり、

秋の味覚を楽しむことで「長寿・健康」を願う日にしてみるのも素敵ですね。

 

 

🔵 9月20日〜26日『秋のお彼岸』

秋分の日を中日とする前後7日間。

太陽が真東から昇り真西に沈む秋分は、

此岸(この世)と彼岸(あの世)がもっとも通じやすい日とされ、

ご先祖さまを供養する習慣が広まりました。



お墓参りやおはぎを供えるだけでなく、

ご先祖さまを想い、日々の暮らしを整えることも供養につながると感じます。

 

🔵 9月23日『秋分の日』

昼と夜の長さがほぼ同じになる日。



「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」として祝日となっています。

自然の恵みに感謝し、心身のバランスを見直す良い機会です。

 

 

🌿 9月のセルフケア養生ポイント

1️⃣ 胃腸をいたわる



冷たい飲み物や冷房で疲れた胃腸に、温かい汁物でやさしく温めましょう。

 

2️⃣ 冷え対策



昼は暑くても朝晩は涼しい時期。首・お腹・足首を冷やさない工夫や羽織もので調整を。

3️⃣ 自律神経を整える習慣



気温や気圧の変化で乱れやすい季節。朝日を浴びる、深呼吸、軽い運動などでリズムを整えましょう。

4️⃣ 秋の食材を取り入れる

かぼちゃ・さつまいも・きのこ・根菜など、

体を温める食材が実り始めます。

食の切り替えが体調管理のカギに。

 

5️⃣ 乾燥ケア

梨・白きくらげ・はちみつなど「潤い食材」で体の中からうるおいを。

スキンケアはていねいに、水分補給&保湿を忘れずに。

 

 

🌼 最後に

9月は、自然やご先祖さまに「感謝」を伝えるとともに、

夏の疲れを癒し、秋から冬に向けて心身を整える大切な季節です。

 

日々の養生で自分を労わることは、ご先祖さまへの供養にもつながるもの。

 

どうぞ、

ご自身の体と心の声を聴きながら、健やかにお過ごしくださいね🍀

 

 

 

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

あなたの日々が、あたたかく巡っていきますように☘️

 

 

instagramのフォローもお願いします。🥺