寒さに向かう冬のケア(目周りのケア動画付き♪)

暑い💦暑い💦💦と思っていたのに、

あっという間に11月⛄

写真は、10月某日、初冠雪⛄の富士山🏔

やっぱり、富士山は雪のお帽子がにあうわ~💕

 

 

頑張りすぎず、自分を大切に

ココロとカラダを整えるお手伝いをしています。

心・気・体、生きる力のサポーター

稲葉起久代です。🌱

 

 

 

10月20日から11月6日までが「秋の土用」

土用が終わり、11月7日からは立冬❄

いよいよ、寒さに向かいますので、

冬の「養生」について、書いてみようと思います。

 

 

 

つくづく、人間のカラダと言うものは、

自然の中で生かされているのだなーと感じます。

そして、

「カラダ」はそんな自然の流れをちゃんとキャッチして、

カラダの主である「私」が

気付こうとそうでなかろうと、

「カラダ」が心地よく過ごせるようにと、

黙って「カラダ」を変化させています。

 

 

 

 

春夏秋冬、日本の四季

春と夏は「陽」のエネルギー、上昇のエネルギー、上に向かう動き

秋と冬は「陰」のエネルギー、下に降ろすエネルギーに転じる

そこで、

春から夏にかけては、発散・排出が活発で骨盤が開き、

秋冬は、エネルギーを温存するために、

内臓を包み込むように骨盤が閉じるのだと言います。

 

 

ここまで書きながらも、

「私のカラダ、スゴイ! エライ!!」って思います。

 

 

しかし、カラダがうまく反応できないと、

カラダに「歪み」が出てきます。

 

 

骨盤と後頭骨は連動しています。

そのため、後頭部の左右の高さの違いからも、

歪みを感じ取ることができます。

また、後頭部に歪みがあると、頭への血流が滞ることもあるようです。

 

 

🔴右側が下がっている:頭に上がった血液が下がりにくく、

🔵左側が下がっている:頭に血液が上がりにくいのだと言います。

 

 

特に、春秋の土用の時期は、

突然、イライラしたり、不安になったりと、

精神的に不安定になる方も多いと聞きますので、

こんな、骨盤のゆがみからくる、

後頭骨のアンバランスが、

私たちの「精神」にも影響しているのかもしれません。

 

 

 

こんな時は、

頭部の対角線上に手のひらでやさしく触れ、

ゆっくりと呼吸を整えてみてください。

 

 

※ 髪の毛で手が見えにくいですが、「両掌が、頭部に対角線上にあります」

 

呼吸を感じ、血液の流れを感じて、

余韻を味わうように、

じっくりと、

カラダに「がんばってくれてありがとう」

そんな気持ちで行います。

 

「吐く息」を意識して、

しっかり吐きます。

「もう吐けない!!」と言うところからもうひと呼吸。

しっかり吐けば、

たっぷり吸えます。

 

 

また、

秋は「乾燥」や、

アウトドアからインドアに生活スタイルが変化するなどして、

「目」にも疲れが出てきます。(「読書の秋」なんて、言いますよね☺)

 

 

目回りのセルフケア、

どうぞ、お試しくださいね。

 

 

お風呂上りに「蒸しタオル」で目のケアをしてあげるのもおススメです。

湯船に浸かりながら「蒸しタオル」でもいいですね♪

 

 

 

 

「自分を整えるセルフケア」

プライベートレッスン(単発、3ヶ月コース、6か月コース)あります。

気になる方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

あなたの日々が、あたたかく巡っていきますように☘️

 

 

instagramのフォローもお願いします。🥺

※ instagramからもお問い合わせいただけます。