頑張る?ほどほど? 4毒抜きと私流の“食養生”

わーぉ、前回の更新から20日もたってしもーーーーた💦

 

今、私の周りで話題になっているのが「4毒抜き」

 

 

頑張りすぎず、自分を大切に

ココロとカラダを整えるお手伝いをしています。

心・気・体、生きる力のサポーター

稲葉起久代です。🌱

 

 

10年ほど前に、「引き算の健康法・ファスティング」に出会ったことが、

私の活動の「今」に繋がっています。

 

当時の勉強会で、

トランス脂肪酸や白い食品(小麦、乳製品、砂糖)、加工食品などの話と合わせて、

食品添加物、残留農薬、環境ホルモンなどの話を聞いて、

驚いたことは今も忘れません。

 

 

食べることに無頓着な食生活から、

健康を意識した食生活を送ろうと、

「小麦」「乳製品」「砂糖」「トランス脂肪酸」カットにチャレンジした時期もあったけれど、

厳格な「食のコントロール」はできなかったし、

 

「食のこと」を考え始めると、

NGなモノの方が多くなり

食べることをストレスに感じてしまう傾向が強くなっていったので、

ご縁のあったモノをいろいろ試した結果、

「手作りの調味料」+「出来る努力」+「ファスティング」で

自分なりの「食養生」を続けています。

 

「4毒抜き」は友人に教えてもらった食習慣ですが、

「小麦」「乳製品」「砂糖」「植物油」のことを

ハッキリ「4毒」と言い切ってカットしていく徹底ぶりは

凄いなーと感じていたところです。

 

 

そして、

世の中のTOPICになっているのならば、
(youtubeでも、ガンガン動画が上がってくる💦)

「知ることは大事」と考え、

調べてみることにしました。

 

 

 

🔹まずはじめに4毒抜きとは・・・

 

💡カラダに負担をかけると言われる、

小麦(グルテン)、植物油、乳製品、砂糖を抜いた食事法

 

これら4つの「毒」を抜くことで、

カラダの負担を減らし、カラダの中の炎症を落ち着かせ、

慢性的な体調不良やアレルギーの改善を目指す…という健康法です。

 

 

現に、アトピーが改善したとか、

長年の不調から解放されたなどの発言も聞かれますので、

有効な「健康法」ではあるようです。

特に、「よしりん」こと「吉野敏明先生」は有名で、

youtubeチャンネルでの発信も積極的です。

 

 

  1. 小麦(グルテン)

     → パン・麺類など。腸に負担をかけ、炎症や不調の原因になるといわれる。

  2. 食物油(サラダ油、キャノーラ油、コーン油などのリノール酸)

     → 揚げ物や加工食品。血流を悪くし、代謝を乱す。

  3. 乳製品

     → 牛乳・チーズ・ヨーグルトなど。人によっては消化不良やアレルギー、
      ホルモンバランスの乱れに関係。

  4. 砂糖(白砂糖など精製糖)

     → 血糖値の乱高下、依存性、腸内環境の悪化につながる。

 

 

個人的には

これらの食品を「毒」と言い切ってしまうこと、

さらに「完全に断つ」と言っている辺りが、

少し、気になりました。

 

 

また、この「四毒抜き」は、

一時的に体調が良くなる方もいるようですが、

すべての人に合うわけではない。とおっしゃる方もいます。

 

 

今まで食べすぎや胃腸に負担のかかる食事をしていた人は、

四毒をやめることでカラダへの負担が減って、

「すごく調子が良くなった!」と感じるものの、

数ヶ月、数年たつと病的に痩せてしまったり、

体力が落ちて顔色も悪くなり、

なかなか回復できなくなるなど、

体質的に合わない人もいる。

偏った食べ方、偏った生き方、偏った考えによって肉体や精神が偏ってしまうのであって、

何事にも偏りすぎないバランスの良さが大切と考える。

 

 

 

「食」も取り方によっては、

「養生」になりますから、

「極端な制限」は限られた人には当てはまるように感じます。

 

 

 

もう少し、緩やかに、ふわっと出来る方法は無いものか?とお調べしたところ

この程度ならば、私にも出来そうなのでシェアします。

 

 

🍀 4毒抜き生活 実践のコツ

抜きたいもの 避けたい食べ物 代わりにおすすめ
小麦(グルテン) パン・パスタ・うどん 🍚 ごはん(雑穀米・玄米)
🌾 米粉パン・米粉パスタ
🥢 十割そば
🥣 オートミール
脂(酸化油・トランス脂肪酸) 揚げ物・スナック菓子・ファストフード 🫒 オリーブオイル・アマニ油・えごま油
🥑 アボカド
🥜 ナッツ類
🐟 青魚(サバ・イワシ)
乳製品 牛乳・チーズ・ヨーグルト・バター 🥛 豆乳・オーツミルク・アーモンドミルク
🍲 豆腐・納豆・味噌など大豆食品
🥥 ココナッツヨーグルト
砂糖(精製糖) 白砂糖・お菓子・菓子パン・ジュース 🍯 はちみつ・メープルシロップ・甜菜糖
🍎 果物(旬のフルーツを少量)
🍠 干し芋・デーツ

 

🌷 続けるためのヒント

  • 「やめる」より「選ぶ」意識で

  • まずは1つからトライ!

  • 週末だけ「4毒抜きデー」をつくるのもおすすめ

  • いただくときは、罪悪感を持たないで正々堂々美味しくいただく

 

 

厳格に!

1㍉も違わず!!と言うのではなく、

出来るところから始めてみるでも構わないと思うのです。

そして、

頭(脳みそ)の声ではなく、



自分のカラダ(お腹)の声を聴く。

 

さらに、いい塩梅で自分を追い込みすぎない。

 

やっぱり、ココでも「自分ファースト」は大事・・・だと私は感じます。

 

 

 

 

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

あなたの日々が、あたたかく巡っていきますように☘️

 

 

instagramのフォローもお願いします。🥺