植物の「動かない」と言う生存戦略について

庭のバラ🌹やら何やらが雨露の下で、

まーーーー嬉しそうにしています。

 

 

心・気・体

ココロとカラダ、生きる力のサポーター

稲葉起久代です。

 

 

冬場は葉が落ちて、

枝だけになってしまっていたのに、

見るたびに丈が伸びて、

葉が茂る。

まー、たくましいこと。

見ていて、惚れ惚れします。

そのたくましさを、私にも分けてほしーーーー。

 

 

 

数年前から我が家に集まり始めたバラたち。

お世話の仕方が分からなくて、

当初は植えただけで放置が続き、

虫の被害にあったり、

伸び放題で大木のように育ちすぎてしまったり、

可哀そうなことをしてしまった時期もあったけど、

Youtubeを観たり、

植物好きの先輩や後輩に教えてもらったりで、

今年はたくさんの花で庭の植物を楽しめそうです。

 

以前、適当に剪定をして、

花芽を切ってきまい、

花数が激減してしまった紫陽花。

見るたびに葉の数が増えて、どんどん大きくなっています。

今年はいくつ咲いてくれるかなー?

 

母から譲り受けたジャスミン

今にも「咲くぞ、咲くぞー」と蕾はパンパン

 

先輩の家の庭からいただいたオリーブ

大きくなりました。

今年は花が咲きそうでうれしー(^^♪

 

 

 

これはNEW FACEの「マンジェリコン」

沖縄の植物です。

糖尿病に良いんだって。

生葉を1日1枚かじると良いそうです。

暑くなると、わしゃわしゃ増えるらしい。

祖母が糖尿で、

私も毛細血管観察で糖代謝が苦手そうなカラダなことが分かっているので、

まずは、自分が実験台になってみる。

 

 

 

余談ですが、

植物は種の保存のために「動かない生存戦略」を選択したと聞いたことがあります。

 

動けないから、周りの動物や土壌の菌類を味方につけて、

進化・繁殖をしてきたらしいのです。

また、

植物は傷つけられたり、害虫に葉を食べられたりすると、

電気信号をを発して「ピンチ」をアピールしたり、

害虫が消化不良を起こす物質を作り出すとも言われています。

 

 

私もそんな植物の「生存戦略」に利用されているのかなー❓(笑)

 

 

とは言え、

植物に触れる時間は「無」になれるからね。

半瞑想状態

そして、土からたくさんのパワーをいただく。

 

WIN WINだから、

まっ、いーーーーかーーーー。

 

 

お世話下手な我が家の庭でも

元気に育ってくれている植物たちに感謝です。

 

ありがとーーー。

 

𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍 𓂃◌𓈒𓐍 𓂃◌𓈒𓐍 𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍 𓂃◌𓈒𓐍 𓂃◌𓈒𓐍 𓂃◌𓈒𓐍

 

 

ちょうど「糖尿」Wordが出てきたので

次回からは「糖尿病」について、

そして、糖尿病のためのケアについて、

シェアをしていこうと思います。

 

 

いつも、ありがとうございます。