越境をする
新年早々は「生七味づくり」から・・・🌶

さとう式リンパケアとOuchiの手作り調味料で
カラダとココロを外側と内側から整えるお手伝いをする稲葉起久代です。![]()
ある日の夕飯、
1品は「手をかけ、時間をかけて仕上げた1品」![]()
もう1品は「パパっと仕上げた時短の1品」
美味しかったのは、
パパっと仕上げた時短の1品
食卓を囲んだ相方と、顔を見合わせて・・・爆笑![]()
素材と調味料が美味しいと、手をかけなくても大丈夫で、
むしろ、手をかけない方が、美味しいおうちごはんに仕上がることが
この日の食卓で証明されちゃいました。![]()
手をかけて、時間をかけた愛情たっぷりのごはんも良いけれど、
愛情をかけたシンプルごはんも良いよね。
例えて言うなら、そうだなー、
優等生と野生児みたいな・・・。
どちらにも、いいところがある。![]()
食材は、あれこれ「手を加えない方が、栄養価が失われない」と言う話を
聞いたことがあります。
ですから、「食」の楽しみ方のひとつとして、
かけるだけ、
和えるだけ、
炒めるだけ
「調味料」を活用した調理法と言うのもアリだと思うの。
たとえば、
同じ素材でもいろいろ楽しめる方法として、
「お塩」
質の良いお塩だったらミネラルが摂れるし、
「銘柄」を変えれば
それぞれのお塩の特徴を味わうこともできる。
「塩こうじ」や「しょうゆこうじ」なら、
材料を計って、混ぜて数日でできるから、超カンタン![]()
なのに、「手作り」だからね。
お母さん、鼻の穴膨らんじゃうよねー(自慢したいときに鼻の穴、膨らむ私・・・)
既に、手作り調味料たちが、
少しずつ冷蔵庫の中で勢力を増す中、
素材の良さを引き出すには
「調味料のチカラ」は無限大∞と言うこともあって
NEW調味料との出会いを求めて
「生七味」づくりに参加しました。
「生七味」づくりで、
和ハーブのお話を聴いたり、
無農薬の「橘」に触れたり、🍊
すり鉢で、材料をすりすりしたりしていたら、
知らないことがいっぱいあるんだーと
NEW調味料「生七味」との出会い以外にも、
「わー、なにコレ、初めてー、楽しー♪」みたいなワクワクな気分になりました。

昨年、12月に「お味噌の会」と「醗酵mineralドリンク作り」を行いました。
お料理教室って、生徒さんが複数になると、
お料理の工程を役割分担しなくちゃだけど、
お味噌や、醗酵ドリンクや、調味料作りなら、
それぞれの生徒さんが一人で全工程を完結できるから、いいなーと、思いまして、
また、私が感じたような、
「わー、なにコレ、初めてー、楽しー♪」みたいな気持ちも、
共有できるのかなーなんて、想像したら
「こういう講座も喜んでくださる方がいるかなー」って、
妄想のお花畑が広がります。![]()
![]()
![]()
なーんて、考えていたら、

オファーをいただきました。
思考を柔軟にして自分にできることで、
自分の枠を超えていく。
ヒト・モノ・コト、新しい出会いを求める。
コレも、ある意味越境やーーーん![]()
「生七味づくり」で使った「橘」は、
伊豆の戸田と言うところの貴重な無農薬の「橘」だそうです。
種の発芽率が良いとうかがったので、
分けていただいた種の植え付けをしてみようかなー。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
私、何屋さん![]()
![]()
![]()
![]()

身体がつらいけれど、どうしたらいい?
自分のケア、家族のケアを自宅でやりたい!
施術を受けたい。
さとう式のケアのことが気になる。
あなたのお話をお聞かせください。
あなたに合ったお悩みの解決方法を
一緒に考えます。
まずは、ご相談くださいね。
※ 公式LINE・ホームページどちらからでもお問い合わせいただけます。
